キッズクラスについて

キッズクラスの現状と今後の見通しについて

キッズクラスは2023年2月に新たなコンセプトの元、開講したばかりでメニューや進め方も試行錯誤しながら調整している状態です。

キッズクラスには3歳~9歳のお子さんが入られることを想定していますが、この年代のお子さんは身体や心の発達具合に大きな差があります。

そしてそれよりも差が出てきますのがお子さんの習熟スピード・習得度合いです。


一般的に学校ではボトムに合わせて難易度を設定しますが、それでは習得度合いの高い子には物足りなくなりますし、時間帯効果も落ちてしまいます。

そのため塾や習い事では完全個別指導の形態を取る所が多いですし、もし全体指導ならレベルによるクラス分けを実施しています。


ただ武道教室で完全個別指導というのはプライベートレッスンやオンラインレッスン以外では現実的ではないと思っています。

実際ほとんどの武道教室は全体指導のみなのですが、学校と異なりボトムではなくトップに合わせていきますので、付いてこれる子とそうでない子でかなりの差が広がっていきますし、ドロップアウトする確率も高くなります。


ということで、当教室では武道教室としては珍しい少人数定員制、親子一緒にレッスンを受けるという形態で、個別指導と全体指導を併用しながらレッスンを進めています。

現在は全員が初めての未経験ということもあり、個別指導の割合を多く取っていますが、それでも今後、習得度合いの差が顕在化していくことが予測されます。

そのため様子を見ながら、また親御さん達のご要望を聞きながらではありますが、当教室では、今後、アドバンスト(上級)キッズクラスを設定し、お子さんの習熟度とやる気、親御さんのご意向に応じてクラス分けすることも視野に入れています。



キッズクラスについてのQ&A

1. キッズクラスはどんなクラスですか?

『子供が主役のクラス』

『親子で楽しめるクラス』

『テコンドーや遊びを通して礼儀やルールを守ることを身に着けるクラス』

『親子で体を動かすことの楽しさを学べるクラス』

『体と心を両方バランス良く健やかに成長させるクラス』

『優しさと思いやりの心を何よりも大事にしているクラス』

『親と子と指導員の3者で一緒につくっていくクラス』

です^^

2. キッズクラス対象年齢は何才でしょうか?

厳密に定めていませんが、大体3歳から9歳ぐらいまでを想定しています。

3. 幼児は保護者同伴が原則とのことですが、両親が忙しい場合には祖母や祖父が代理でも大丈夫でしょうか?

はい、大丈夫です^^

普段はご両親のどちらかが望ましいですが、用事の際には他の成人されているご家族様が代理いただいて構いません。

4. 幼児ではなく小学校低学年ですが、保護者も一緒に参加できますでしょうか?

はい、是非ご参加ください^^

一般クラスでは保護者の方は見学ゾーンに滞在いただき練習ゾーンには入れませんが、

キッズクラスはお子様の年齢に関係なく保護者の方も練習ゾーンにお入りいただけます。

お子様を主役としてそのアシストに徹していただくのであれば保護者の方の費用は発生しませんのでご安心ください^^

一般的に市町村の体育館やスポーツ施設をご利用の場合、観客席ではなく練習場内に入る場合には保護者の方にも入場料(施設使用料)が発生することを考えますとお得だと思います。


5. 幼児の兄弟、姉妹で通わせたいと思っているのですが、その場合、同伴保護者は2名必要でしょうか?

保護者は兄弟人数に関わらず1名で大丈夫です^^

6.  どんな方が教えているのですか?

レッスンは当教室代表の久保自身または久保が信頼している指導員が指導します。


教室代表の久保のテコンドーについての経歴は指導員のページに書かせていただいているのでここではそれ以外について書きます。


教えることに関しては南山大学にて英語を専攻後、英語教員免許(第一種)を取得しており、

その過程では子供の発達心理学も学んでいます。


またカナダのヴァンクーバーのセカンダリースクール(中高)では日本語クラスの教育実習を経験しています。


そして某大手英会話学校にて7年間の学校運営のキャリアもあります。


しかし子供にとってはそんな肩書やバックグラウンドは全くと言っていいほど関係ないと考えています。


実際、勉強し経験を積めば積むほど大事なのは指導員の知識やスキルよりも親子間の信頼関係を活かすことだと痛感しています。


なぜなら子供にとって最も安心し信頼しているのは親御さんであり、褒められて最も嬉しいのも親御さんからだからです。


また当教室ではレッスンを通して子供に自信をつけていただけたら良いなと思っています。


自信のある子供の上達スピードは段違いです。


そして子供が自信をつけるのに最も効率の良い方法が、お子さんが最も信頼するご両親から愛情を持って褒められることです。


そのため当教室は安全で楽しい環境を提供し、指導員はご両親がお子さんを褒める機会を提供するのが最大の役目だと思っています。

7. レッスンやその指導は厳しくないですか?

当教室のポリシーは子供も大人も『無理なく楽しく♪』です^^


そしてテコンドーを楽しいと感じる人が増え、普及することを願っています。


また勉強にしてもスポーツにしても、最初の指導者はその印象を決めてしまう大きな要因ですので責任重大であることを自覚しています。


世の中には色々な教育理論や指導法がありますが、代表自身は

「スポーツで成功した人に多かった共通点は、最初の指導者が、怒ることよりも、楽しくスポーツをすることを教えた監督だった。」

という説に納得しており、そういう指導者でありたいと思っています。

8. 先生は怒鳴って怒ったり体罰指導をしたりしませんか?

はい、一切しませんのでご安心ください^^


大人だって怒鳴って怒られるのは嫌ですし、それを聞かされる周りの者も嫌な気持ちになります。


また今では使われない言葉かもしれませんが、『スパルタ教育』というものも弊害の方が強いと考えていますのでそういう指導はしません。


レッスンは教える側も生徒さんも『無理なく楽しく♪』です^^


そして繰り返しになりますが体罰指導もないです。


体罰どころか、代表は子供のクラスでも大人のクラスでも、例えばフォーム指導で足などに触れて教えた方が伝わりやすいと思った場面でも、事前に

「触ってもいいですか?」

と相手の許可を得てからにしています。


また余談ではありますが、代表自身、特定宗教や国とは関係なく、

「子供の頭は神様が宿る場所」

という考え方に納得していることもあり、頭をたたくどころか褒める時に頭を撫でるということもしないぐらいです。


9. 怪我しないか心配なのですが?

まず当教室は転んでも怪我をしない4cm厚のマットを敷いております。


但し壁や鏡、スタンドバッグの樹脂部分などぶつかれば怪我のリスクがある場所もあります。


事前に注意点はお伝えしておりますが、万が一の怪我に備えたい方にはスポーツ保険の加入をお勧めしています。


次に当クラスでは打撃を受けるような対人の組手練習は行いません。


また小さなお子さんや女の子の生徒さんにも安心して参加いただけるように、

『他の子に暴力をふるう子は最初から入会をお断り』

しております。


なおレッスン中に他のお子さんに暴力をふるったなどの問題が生じた場合には、その子には退会いただきますし、その親御さんには相手の子の怪我の治療費を含め対応していただきます。


なお冗談のじゃれ合いと暴力の線引きですが、相手や周りの者が嫌、怖い、不快と感じた時点でそれは冗談ではなく暴力と判断します。


そして繰り返しになりますが指導員による時代錯誤的な体罰指導も一切ないですのでご安心ください。

10. レッスンについていけるのかどうか心配です。

ご安心ください^^


レッスンの敷居は超低いです。


どのぐらいかと言えば、

最初は、

「教室まで来これた」

それだけで十分です^^


お子さんを褒めてあげてください。


その次に、

「体を動かす運動は気持ち良くて楽しいんだよ」

と少しでも感じていただけたら良いなと思っています。


そのためレッスンの内容は遊びやゲームが中心で、その様子や反応を見ながら徐々にテコンドーの技の練習も混ぜていく感じです。


もしその他何か不安な点等ございましたら事前にお問合せフォームからお問合せください^^

11. 運動が得意ではなく他の方にご迷惑をおかけしないか心配です。

大丈夫ですよ^^

例えお子さんがぐずったり、できなかったりしても周りに迷惑がかかるという事態にならないようにレッスンを進めていきますのでご安心ください^^


まずはお子さんが興味を示すことを無理なくできる範囲でしていただければ大丈夫です。


レッスン内容や難易度は指導員がお子さんの様子や反応を見ながら個別に調整していきます。


また全体指導の際にもまずはやれそうなものをできる範囲でしていただくだけで大丈夫です。


ということで何かに苦手なものがあったとしても、運動が得意でなかったとしても他に迷惑になることはないですのでご安心ください^^


それに逆の視点ですが、できる子にとっては不慣れな子をアシストすることが良い勉強になりますし自信をつける機会にもなりますので迷惑にはならないですよ^^

12. 子供が元気過ぎて走り回ったり落ち着きがないのですが大丈夫でしょうか?

大丈夫ですよ^^

そのためのキッズクラスです^^


まず、当教室では小さな子供が落ち着きがないのは当たり前と考えています。


最近では特定の状態に何でも病名を付けがちですが、子供が元気で動き回るのは当たり前で良いことだと思っています。


人間には子供から老人までそれぞれの体の段階と特性があります。


例えば、老人にもっと元気よく動いて!早く動いて!走り回って!なんて言いませんよね。


子供を無理に落ち着かせようとするのは、それに近いものがあります。


例え表面的に言うことを聞かせたとしても、やはり無理をさせたり、不自然なことをすると後でリバウンドが来るものです。


そのためそれぞれの年齢の特性に合わせた指導をするのが大事だと思っています。


もし幼児や低学年の子供が走り回ったり、元気が溢れているなら、

「ある程度自由に動き回ってもらいちょっと疲れてきたぐらいの頃合いを見計らって指示を出したり何かを教える」

というのは定番の指導テクニックだと思いますし当教室でもそうしています。

13. 子供がやんちゃなのですが大丈夫でしょうか?

そのやんちゃという意味が、お子さんご自身がわがままを言ったり、グズッたりするというのであれば大丈夫です^^


但し、他の子を巻き込んでふざける、他の子にちょっかいをかけるというような場合には、他の子が楽しく練習する機会を奪うことになりますので、その時には親御さんからもよく言い聞かせていただくことになります。


また当教室に通われている方は皆さん心優しく思いやりのある方ばかりですので、引き続きそういう生徒さんやご家族さんが安心して通えるようにしたいと思っています。


そのため申し訳ないですが、

「やんちゃという意味が他のお子さんに暴力をふるう可能性があるということであれば最初から入会をお断りさせていただいております 」

のでご理解とご了承をお願いします。


もしかしたらこれを聞かれて

「えっ、武道教室はそういう暴力的な子を受け入れて厳しく礼儀作法を教えて矯正する所ではないの?」

と思われる方もいらっしゃると思います。


そのご意見は確かにその通りですが、世の中そういういうのを得意とする教室はたくさんあります。


私は棲み分けが大事だと思っています。


厳しい先生に怖い先輩という環境が合うお子さんもいらっしゃいます。


逆にそういう環境は苦手だけど武道や格闘技には興味があるというお子さんや親御さんも同時にいらっしゃると思っています。


当教室ではそういう方々のご要望に応えたいと思っています^^

14. キッズクラスは礼儀やしつけにも役立ちますか?

役立つと考えておりますが、少し説明させてください。


まず当教室の子供の心の教育指針ですが、

『優しさと思いやりの心を育む』

です。


正直これが何よりも重要だと思っています。


そしてその上で、ご両親やご家族、お友達、学校や教室など自分がお世話になっている方々や物に対して感謝の念を自然と抱くことができるようになると素晴らしいと思っています。


そういう子は

「挨拶しなさい」

なんて言わなくても自然と笑顔で元気いっぱいに挨拶してくれるはずです。


また世の中には色々な指導方針があり、中には厳しさや恐怖で言うことを聞かせる方法もあります。


しかし、先生が怖いので、怒られるのが嫌で、というネガティブな動機で表面的にその場だけ何とかする方法は、子供の心に歪みを生むリスクがあります。


またその時の記憶が大人になってかもネガティブな方向に尾を引く可能性もあります。


もちろん幼少時の教育に優しさだけでなく厳しい父性も必要なことは理解しています。


しかし個人的には

「厳しさが効果的に作用するには前提条件として子供に十分愛情を注ぎ信頼関係を結べていることが必須」

だと考えています。


もちろん指導者も信頼関係を結ぶべく努力していきますが、信頼とは信用の積み重ねの結果生まれるものであり時間がかかります。


そのため言い訳にはなりますが、週1回1時間のレッスンだけでなんとかしようとするのには物理的に無理がありますし、無理をすれば単に信用を失うだけという事態になりかねません。


ということで礼儀やしつけは普段から子供に愛情を注ぎ、子供が信頼している父親がするのが本来最も効果的であると思っています。


実際、昭和時代までの日本はそうだったと感じています。


それでは教室や指導者の役目は何なのか?


と言いましたら、指導者自らが礼儀を率先垂範で示し、親御さんがその礼儀についてお子さんに話すなど、礼儀や思いやりについて親子で話すきっかけを提供することだと思っています。


そのため礼儀や心の話をする時には子供よりもまず先に親御さんにその意図や狙いなどを説明すると思いますし、実際一般クラスでは生徒さんとそのご家族限定のLINEグループなどでそうしています。


ということで子供達には

『無理なく楽しく』レッスンを受けていただき

『優しさと思いやりの心』を育むことで

『自然と感謝の念を抱く』ことができるように成長していっていただけることを願っていますし、その方向に誘導していきます。


そんな子はきっと多くの人達や目に見えないものにも愛され味方され幸せな人生になっていくだろうと思っています^^

15. 試合(対人戦)で勝てるようになりますか?

Q9でお伝えさせていただきましたが、当クラスでは打撃を受けるような対人の組手練習は行いません。


なぜなら怪我をしないことを優先するからです。


テコンドーはライトコンタクトのポイント制で防具も上から下まで装着して組手を行いますが

それでもお互いに蹴り合えば打撲は生じますし試合では骨折する者もいます。


そのため当教室ではキッズクラスも一般クラスも組手は原則ミットを使用して行います。


つまり対人戦のスキルやテクニックは学んでいただけますが、実際に生徒さん同士で攻撃を当てる組手は行いません。


ということで、試合で勝つためには豊富な実践の場が必要になりますが、当教室ではそれを提供できないため期待にお応えすることが難しいというのが正直な回答です(^^;

16. 将来オリンピックの代表選手になりたいと考えているのですが対応していただけますか?

申し訳ありませんが、当教室では対応できかねます。


当教室のポリシーはそもそも『無理なく楽しく』ですので、オリンピック代表選手を目指していただく環境とは異なります。


余談ですが現在のテコンドーはオリンピックを含め公式試合、大会は電子防具を使用して行われます。


電子防具の試合環境を整えるには数十万円の費用がかかると言います。


一般論で余計なお世話かもしれませんが、もし本気でオリンピック代表選手を目指すならそういう環境が整備されており、実際に代表選手を輩出している道場、教室をお探しになった方がその可能性が高まると思います。

17. 体が硬いのですがストレッチなど厳しいのでしょうか?

まず指導者がグイグイ押したりする強制的なストレッチは一切ないのでご安心ください^^


続いて当教室代表の柔軟に関する考えを少し書かせていただきますので、少し長いですがよろしければお読みください。


テコンドーはそもそも

「相手の帯より上しか蹴ってはいけない」

というルールがあります。


そのため柔軟性が高い方が有利なのは間違いないです。


また型でも本場韓国の選手が動画にアップしているような天井に向かって垂直に蹴り上げる横蹴りなどをするには幼少の頃からストレッチとトレーニングをしていないと現実的には難しいと思っています。


大人になってから体を柔らかくするのは子供の時と比べて何倍もの時間と労力を要します。


逆に子供の頃にある程度開脚できるようにしておくと、例えその後何年もストレッチしなかったとしても、また再開した時に元の柔らかさに戻すのは、何もしていなかった方と比べて遥かに容易です。


これは柔軟だけでなく筋トレでも言えることですが、筋肉というのは「マッスルメモリー」があると言われており、一旦獲得した特性は筋肥大であろうと柔軟性であろうと再獲得しやすくなります。


そして柔軟性を獲得するなら10歳前までの方が圧倒的に早いですし楽なのは間違いないです。


但しここで注意が必要なのは、日常動作以上の関節可動域を獲得することは、それが原因で一つ間違うと怪我や故障をしやすくなるリスクもあるということです。


そのため柔軟性の獲得と同時に、骨格筋や体幹、運動神経もバランス良く発達させていくことが重要になります。


なおそもそもの柔軟性を獲得するストレッチ法も色々ありますが、選択を誤ると

・伸び切ったゴムやバネのような運動に適さない筋肉になってしまったり、

・関節に慢性的な痛みを抱えてしまったり、

・後年股関節障害に悩まされるなど選手生命や競技生命を縮めてしまったり、

というリスクもあります。


これはテコンドーに限らず空手、新体操、バレエ、フィギュアスケートなどを練習している

方々にも実際に発生していることです。


私自身元々体が硬かったこともあり、過去には誤ったストレッチで何度も肉離れを経験しています。


また、今までテコンドー以外にも新体操世界大会上位のロシア人女性が教えるストレッチクラスを受講したり、

ストレッチ本を出しているストレッチ専門家のストレッチセミナーに参加したり、

コントーションというサーカスの柔軟芸のセミナーに参加したり、

整体師など治療家向けのセミナーにもいくつも参加して、

本当に色々な柔軟、ストレッチ法を自分自身の体で体験して学ばせていただきました。


正直中には自分の体に合わず筋肉を劣化させてしまったものもあります。


だからこそ当教室ではストレッチには対しては本当に慎重ですし、やり方を伝える時にも筋肉を劣化させたり、関節を痛めたりしないしないようにそのポイントを伝えるようにしています。

18. 道着の購入は必須でしょうか?

昇級審査を受けないのであれば任意ですのでご安心ください^^


なお現在、体験直後に限ってですが、1年分まとめてお申し込みいただくことで月謝1ヶ月分無料、さらに道着(通常5500円)をプレゼントというとってもお得な特別応援キャンペーンを実施していますのでよろしければご利用をご検討ください^^

19. キッズクラスでも昇級して色帯、黒帯を取得することはできるのでしょうか?

キッズクラスでも昇級審査に合格すれば昇級いただけます^^


但しキッズクラスでは上は大体7級(緑帯)ぐらいまでを想定しており、それに合格できるぐらいの実力がある場合、一般クラスへの移行をご検討いただくことになると思います。

20. 体験レッスンはありますでしょうか?

はい、あります^^


このホームページのお問合せフォームよりご連絡ください。


なお現在ポトスに広告を掲載しており、体験レッスン当日にポトスを持参いただくと体験レッスン費用550円が無料になります♪


お問合せをお待ちしております^^

21.幼児と小学生でやる内容は同じなのですか?

当教室のレッスンは個別指導と全体レッスンの併用です。

全体レッスンではウォームアップ、体操、ストレッチ、型動作など、幼児から大人まで共通ででき、かつその意味と効果がある内容をしています。

そして個別指導ではそのお子さんの特性と段階に合わせたメニューを行います。

その個別指導で一定の時間を確保するため当教室では武道教室では珍しい少人数定員制で運営しています。

またキッズクラスについては月2回ほどアシスタント指導員も参加し、指導員2人体制でレッスンをしておりますのでより手厚い指導とサポートを受けていただけます。

よくある質問

ここをクリックして、テキスト入力。 いろは をと ちりへほあ さきへ あさき よふこむね なら むう くやまの おゐよく やまえて ぬるふ こしむ いろは をとちりへ ほ あさき へあさき よ ふこむね ならむう くやまの おゐよ くやまえ てぬるふ こしむ いろ はをとち りへほあさ きへあさき よふこむ ねな。


キッズクラス実際の体験レッスン動画

↑キッズクラス最年少2.5歳の女の子の実際の体験レッスンの様子です♪

こちらは解説付きのフルサイズの動画です。


↑こちらは上記動画の1分ショートダイジェスト版です♪



↑サッカーを4年間習っていた小2の男の子の実際の体験レッスンの様子です^^

こちらは解説付きのフルサイズの動画です。



↑こちらは上記動画の1分ショートダイジェスト版です♪

© 2022 テコンドーアクションアカデミーTAA - 愛知県尾張旭テコンドー教室。
 Copyright © テコンドーアクションアカデミー(TAA) All Rights Reserved.
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう!